未来に思い出 過去には希望 これは私たちの物語
徳島県内に現存する民俗芸能を幅広くかつ多彩な側面から鑑賞・体験できるフェスティバルを開催します。
県内各地の民俗芸能の過去をとどめた貴重な写真など「昔と今、自分につながる」展示や、県内で口頭伝承されてきた盆踊り歌などを楽しく書く体験、民俗芸能の実演や講演など、阿波・徳島の民俗芸能を多種多様な形で鑑賞・体験し、その芸能を未来へと繋げていくフェスティバルです。
日時 |
令和4年7月23日(土)~31日(日)10:00~17:00(入場は16:30まで) |
場所 |
あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)3階展示室 |
入場料 |
無料 |
内容 |
1.阿波の万葉集~阿波の歌たちを体験しよう~
徳島に昔から伝わってきた「盆踊り歌」などを「阿波の万葉集」として取り上げます。阿波の歌を楽しく書く体験や、文字の中に閉じ込められた様々な原風景を描いたイラスト展示など、色々な角度から「阿波の万葉集」を体験してみましょう。
2.私たちの貴重な文化財~世界に誇る阿波農村舞台を知ろう!~
徳島県内にある有形民俗文化財である農村舞台のことを、もっと知ることが出来るコーナーです。農村舞台での代表的な演目である「襖からくり」のデジタル化した映像コーナーは、これからを生きる私たちに、何を語りかけてくるのでしょうか?
3.民俗芸能の“今”を見る特設ステージ&昔と今、自分につながる写真展
特設ステージでは、徳島の各地域の民俗芸能が集まっての講演や公演があります。特設ステージは、徳島県の地図になっていて、その周りで公演を楽しむことが出来ます。また、会場の壁面には、これまでの貴重な写真パネルも展示しますので、過去に思いを馳せながら、民俗芸能に触れてみましょう。
4. 檜瑛司コレクション~阿波の遊行~
徳島の民俗芸能研究の第一人者である檜瑛司さんが残した貴重な資料を展示・紹介します。数多く記録した写真やテープの展示から、映像で見られるコーナーまで、昔の徳島まるわかりの内容になっています。また、民俗だけでなく、日本舞踊や洋舞などのコーナーもあります。
詳細はチラシにてご確認ください。
|
ご来場されるお客様へのお願い |
本フェスティバルは、新型コロナウイルス感染拡大防止および感染予防対策に十分配慮しての実施となりますので、ご来場の際は、検温、手指消毒、マスクの着用等にご協力をお願いします。
なお、感染状況等により、プログラムが変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
|
主催 |
公益財団法人徳島県文化振興財団 |
共催 |
阿波民俗芸能文化保存会 |
助成 |
文化庁「令和3年度第一次補正予算事業 子供たちの伝統文化の体験事業」、徳島県「とくしま文化・未来創造支援」 |
お問合せ |
あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)
TEL:088-622-8121
E-mail:jigyo@kyoubun.or.jp |