あわぎんホール 徳島県郷土文化会館

民俗関連事業のご案内

あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)では、開館以来、長期展望の基、県内に遺存する民俗資料の調査、収集、展示と民俗文化財集の編集発行事業を実施してまいりました。中でも、民俗文化財集の発刊は、昭和54年度の「阿波の古面」をかわきりに、現在までに21冊を上梓しています。21集いずれも、本県に残る民俗の諸相を取り上げ、中には未開拓の分野に取り組んだものも少なくありません。
また、平成22年度からは、映像記録事業として、少子化・過疎化等が原因で現在、衰退しつつある祭事あるいは芸能などの無形民俗文化財をデジタルデータとして映像で保存しています。徳島県指定無形民俗文化財「西由岐のうちわ踊り」以下、10件を超えるものを文化庁「文化遺産を活かした地域活性化事業」の助成金を活用して撮影しました。

それぞれの概要紹介等は以下のページでご確認ください。

民俗文化財集のご案内 映像記録事業のご案内


第21集 日開谷川流域の民俗

吉野川中流域北岸に位置する阿波・市場町を取材。同町内に遺存する民俗の諸相を収録。

サイズ:B5
頁数:167
発行年:H.21
第20集 石井真之助小絵馬コレクション

石井真之助小絵馬コレクションの小絵馬157点を中心にオールカラー図版で紹介。

サイズ:B5
頁数:182
発行年:H.18
第19集 宍喰の民俗

本県最南端に位置する宍喰町を取材。同町内に遺存する民俗の諸相を収録。

サイズ:B5
頁数:163
発行年:H.16
第18集 土成の民俗

吉野川中流域北岸に位置する土成町を取材。同町内に遺存する民俗の諸相を収録。

サイズ:B5
頁数:175
発行年:H.14
第17集 峠の石造民俗

山間部が80%を占める本県。200以上もある峠から100ヵ所を選び、そこに建てられた石造をとりあげ図版を中心に紹介。

サイズ:B5
頁数:187
発行年:H.12
第16集 神山の民俗

県央部に位置する神山町には数多くの指定文化財がある。石造文化財をはじめとする神山町の民俗文化財等を紹介。

サイズ:B5
頁数:171
発行年:H.10
第15集 海部川の流域の民俗

県南部に位置する海部川流域を取材、同地域の林業や河口付近での漁法などを紹介。

サイズ:B5
頁数:186
発行年:H.8
第14集 阿波の石造民俗

県内各地に遺された石造民俗文化財の数々を、図版を中心に紹介。

サイズ:B5
頁数:205
発行年:H.6
第13集 阿波の木偶

徳島県郷土文化会館に収蔵する阿波人形浄瑠璃の関係資料のうち、木偶人形を中心にオールカラーで紹介。

サイズ:B5
頁数:226
発行年:H.4
第12集 阿波の漆器

阿波を代表する地場産業の一つ、かつて隆盛を極めた半田漆器の盛衰を紹介。

サイズ:B5
頁数:110
発行年:H.3
第11集 相生の民俗

那賀川中流域にある相生を取材、同町内に遺存する民俗の諸相を収録。

サイズ:B5
頁数:144
発行年:H.2
第10集 鳴門の塩

国指定重要文化財入浜式製塩用具を中心にして、「鳴門の塩」の歴史等を紹介。

サイズ:B5
頁数:116
発行年:H.1
第9集 阿波の職人

県下全域を対象とし、伝統工芸に従事する人々の技と諸道具類工程等を紹介。

サイズ:B5
頁数:101
発行年:S.63
第8集 祖谷の民俗

徳島県の県西、秘境祖谷地方に取材、民具を通じて民俗の諸相を収録。

サイズ:B5
頁数:94
発行年:S.62
第7集 阿波の太布

県内木頭村(現那賀町)に遺存する古代織「太布織」に焦点をあて、その織工程、諸作品の数々等を収録。

サイズ:B5
頁数:97
発行年:S.61
第6集 阿波の船

県内の神社・仏閣に奉納されている船形模型を収録。海国阿波の漁撈、海事信仰の諸相を収録。

サイズ:B5
頁数:103
発行年:S.60
第5集 阿波の木地師

深山をその生活圏とする木地師集団の実態と数々の遺品を中心に紹介。

サイズ:B5
頁数:109
発行年:S.58
第4集 阿波の人形芝居

阿波を代表する民俗芸能「人形浄瑠璃」の諸相と木偶人形を中心に紹介。

サイズ:B5
頁数:141
発行年:S.57
第3集 郷土百年の民具

江戸時代末期から戦後に至る民具の数々を図版を中心に紹介。

サイズ:B5
頁数:81
発行年:S.56
第2集 阿波の絵馬

県下の神社・仏閣に遺存する数々の大絵馬、小絵馬を収録。

サイズ:B5
頁数:113
発行年:S.55
第1集 阿波の古面

県下の神社・仏閣・個人の所有にかかる数々の土俗面を収録。

サイズ:B5
頁数:121
発行年:S.54